ブログ
実はカラダの要!?肩甲骨の重要性とは
「肩甲骨が固まってますね〜」
「もっと肩甲骨を動かしましょう!」
こんな言葉、マッサージや接骨院などで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
でも、「肩甲骨ってそんなに大事なの?」「背中の骨が動くってどういうこと?」と思ったことはありませんか?
今回は、私たちの健康に深く関わる**“肩甲骨の重要性”**について、わかりやすく解説します。
肩甲骨ってどこにあるの?
肩甲骨(けんこうこつ)は、背中の上部に左右1つずつある平たい三角形の骨です。
ちょうど「天使の羽」とも呼ばれる部分ですね。骨の周囲は筋肉に覆われており、肋骨の上に浮かぶように存在しています。
この肩甲骨、じつは腕や肩の動きにとってとても大切な役割を果たしているんです。
肩甲骨が担う3つの大事な役割
① 上半身の動きの土台
腕を上げたり回したりする動作は、肩の関節だけで行っていると思われがちですが、実は肩甲骨の動きと連動しているのです。
肩甲骨がスムーズに動かないと、腕も十分に動かせず、肩や首に無理な力がかかってしまいます。
② 姿勢のバランスを支える
猫背や巻き肩、首が前に出る「スマホ首」など、悪い姿勢の多くは肩甲骨の位置が乱れていることが原因です。
肩甲骨が左右で開いたまま固まると、背中が丸くなり、肩が内側に入ってしまいます。
逆に肩甲骨を正しい位置に戻すと、自然と胸が開いて、姿勢もスッと整うんです。
③ 血流と代謝のカギを握る
肩甲骨まわりには、大きな筋肉や血管・神経が集まっています。ここが固まって動きが悪くなると、血流やリンパの流れも滞りがちに。
その結果、肩こり・首こり・冷え・むくみ・代謝低下などの不調が起こりやすくなります。
あなたの肩甲骨、ちゃんと動いてる?
以下のチェック項目にいくつ当てはまりますか?
-
背中に手を回して、反対側の肩甲骨を触れない
-
バンザイすると、腕が耳より後ろにいかない
-
肩を回すとゴリゴリ音がする
-
肩こり・首こりがひどい
-
姿勢が悪いと言われる
3つ以上当てはまった方は、肩甲骨の可動域が狭くなっている可能性が高いです!
肩甲骨をゆるめて動かそう!
肩甲骨は「浮いている骨」なので、筋肉が柔軟であれば自由に動かすことができます。
以下のような簡単なストレッチや運動で、肩甲骨の可動域を広げていきましょう。
肩甲骨ぐるぐる体操(1日5回)
-
両肩を耳に近づけるようにギューッと上げる
-
後ろに回すように肩をゆっくり大きく回す
-
これを5回繰り返す(前回し・後ろ回し両方)
たったこれだけでも、肩甲骨まわりの筋肉がほぐれ、血行が改善されて体が軽く感じるはずです。
接骨院でできること
「自分ではなかなか動かせない」「ストレッチをしてもすぐ元に戻る」
そんなお悩みには、接骨院での施術が効果的です。
てぃーだ接骨院では、
-
肩甲骨周囲の筋肉を丁寧にほぐす手技療法
-
姿勢改善のアドバイス
-
固まった肩甲骨を動かすパーソナルストレッチ
などを通じて、あなた本来のしなやかな動きを取り戻すお手伝いをしています。
「まとめ」
肩甲骨は、ただの“背中の骨”ではありません。
私たちの姿勢、肩や首の不調、さらには全身の代謝にまで関わる、とても大切な存在です。
日々のセルフケアに加えて、専門的なサポートも活用しながら、「羽ばたける肩甲骨」を目指しましょう!
お身体の不調やご相談がありましたら、いつでもお気軽に「てぃーだ接骨院」までご連絡くださいね。
あなたにオススメの記事
- てぃーだ
- 2025/05/01
- 【ゴールデンウィーク中の診療日のお知らせ】
- てぃーだ
- 2025/05/01
- 昭和特集 第3回 懐かしすぎて泣ける!昭和の流行語・名セリフ集
- てぃーだ
- 2025/04/30
- 昭和特集 第2回 これみんな持ってた!昭和の人気商品ランキングTOP5