ブログ
昭和特集 第1回 もし今が昭和100年だったら? 令和じゃ考えられない“昭和ビックリ生活”
2025年、もし昭和が続いていたら、今はなんと昭和100年!
そんな記念すべき年に、昭和の「今では考えられない暮らし」をちょっとのぞいてみましょう!
◆電話はジーコジーコ!お金もかかる!
今はスマホで無料通話が当たり前。でも昭和では、ダイヤル式電話を「ジーコ、ジーコ」回してました。
しかも3分10円。当時のラーメンが150円だから、10回電話したらラーメン一杯分!
長電話は家族の雷が落ちる原因でした(笑)。
◆エアコン?そんな贅沢、夢のまた夢!
冬の必須アイテムは石油ストーブとこたつ。
エアコンが家庭に普及し始めたのは昭和50年代。でも1台20万円以上!
庶民には高嶺の花だったんです。しもやけと戦う冬、今じゃ信じられませんよね。
◆公衆電話に10円玉を詰めろ!
待ち合わせは「駅前の公衆電話、3時集合!」が鉄則。
遅刻したら、連絡手段なし。みんなでひたすら待つしかない。
10円玉を大量に持ち歩く小学生たち、今の子たちに見せたいくらいです!
◆一家に一台テレビ、でも30万円!
カラーテレビが登場したころは30万円超え!
(当時の大卒初任給が2万5千円程度)
まさに「家族の宝物」でした。ドリフを家族全員で爆笑しながら見る、そんな温かい光景が広がっていました。
◆遊び道具は0円!
ファミコン前夜、昭和の遊びは自然相手。
ビー玉、ゴム飛び、缶蹴り、秘密基地づくり。
遊びは“買う”ものじゃなく、作るものだったんです!
◇まとめ◇
不便だけど、手作り感たっぷりだった昭和の暮らし。
もし今が昭和100年だったら、もっと工夫と温かさに満ちた毎日を送っていたかもしれませんね!
あなたにオススメの記事
- てぃーだ
- 2025/05/01
- 昭和特集 第3回 懐かしすぎて泣ける!昭和の流行語・名セリフ集
- てぃーだ
- 2025/04/30
- 昭和特集 第2回 これみんな持ってた!昭和の人気商品ランキングTOP5
- てぃーだ
- 2025/04/29
- 昭和特集 第1回 もし今が昭和100年だったら? 令和じゃ考えられない“昭和ビックリ生活”